診療科目:一般歯科・口腔外科・矯正歯科・小児歯科

〒257-0031 神奈川県秦野市曽屋1210 フォルテ秦野2F
0463-74-4211

一般歯科

Medical

一般歯科

矯正歯科、審美歯科など特殊な治療以外をまとめて一般歯科と呼びます。

一般歯科では、むし歯治療や歯周病治療のほか、それらの予防も行います。むし歯治療ではむし歯を取り除くだけでなく場合によっては神経をとる根の治療、抜歯もします。その後、被せ物や入れ歯の作製などをして噛めるようにします。予防ではこちらでの専門的清掃やブラッシング指導、シーラントやフッ素塗布などをしていきます。また、顎関節症も一般歯科の範疇となりマウスピースなどで治療します。

むし歯

ミュータンス菌という細菌の働きにより、歯が溶ける病気がむし歯です。ミュータンス菌は砂糖が口に入ってくると活発に活動して歯垢を作ります。この歯垢の中で酸が作られ、酸によって歯が溶けるとむし歯になります。食事の後、しっかり歯磨きやうがいをして糖分を取り除くことでむし歯は予防できます。また、むし歯の原因となる砂糖を含んだ食べ物を控えるのも効果的です。

むし歯の原因

むし歯は、食事をした時に残った糖分をもとに口腔内の細菌が酸を作り出し、この酸が歯を溶かします。人の唾液には、酸を中性にしたり、溶かされた歯を修復したりする働きがあります(脱灰と再石灰化)が、一度むし歯になってしまうと修復が間に合わず、進行してしまいます。

むし歯は、以下の3つの要素が原因であると言われています。

1.歯質
歯質は一人一人異なり、むし歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。
2.細菌
キシリトールやフッ化物には、むし歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用したり、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去しましょう。
3.糖分
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。

むし歯はこうして進行します

初期のむし歯
C1初期のむし歯

歯の表面のエナメル質が、わずかに溶けている状態。まだ痛みもなく、定期検診で見つけることができた場合、早期に対応できます。適切な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促せば、治癒できるケースもあります。

歯の内部まで進行したむし歯
C2歯の内部まで進行したむし歯

エナメル質の内側にある象牙質にまで溶解が進んだ状態。「冷たいものがしみる」といった症状で気づくことがあります。むし歯に冒された部分の歯を削り、削った大きさに合わせてコンポジットレジンや金属、セラミックの詰め物や被せ物で治します。

神経まで進行したむし歯
C3神経まで進行したむし歯

むし歯が、歯の内側の神経まで達した状態。「冷たいものがしみる」「噛んだとき痛む」といった症状が加わり、後に激しい痛みに変わります。場合によって麻酔を使って神経を取り除く治療を行い、被せ物で治します。

歯の根(歯質)が失われた歯
C4歯の根(歯質)が失われた歯

歯冠部分がほとんど溶けてなくなり、むし歯が歯根まで到達した状態。神経が死んで一旦痛みがなくなりますが、歯根の先に膿が溜まることで、再び激しい痛みが生じます。抜歯を行い、抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯で噛む機能を回復させます。

当院のむし歯治療

当院では、出来る限り神経を残すための治療を心がけています。

生きた神経を保護するための「MTAセメント」という素材を使用したり、3Mixという3種類の抗菌剤を使用し、なるべく神経を取り除かないための選択肢を準備しております。

一人ひとりに最適な治療を提供できるよう、しっかりとカウンセリングをした上で治療を進めてまいります。些細なことでもまずは一度ご相談ください。

歯周病

歯周病とは歯を支える歯茎(歯肉)や骨(歯槽骨)が壊されていく病気です。その原因となるのは「歯周病菌」です。その菌は歯と歯肉の境目(歯肉溝)に停滞、毒素を出し周りの組織を壊していきます。

放置すると最終的に歯がグラグラして噛めなくなり、歯が抜けてしまいます。30代の約8割は歯周病になっていると言われていますが、きちんとケアすることで症状は改善できます。

自分の歯を長く守るためにも、定期的に歯科で検診を受けクリーニングしてもらう、正しい方法で歯磨きをして歯周病にならないよう予防するといった対策が必要です。

歯周病でよく見られる症状

  • 歯磨きなどで歯茎から出血する
  • 口臭が気になるようになった
  • 歯茎が赤く腫れてる
  • 硬いものを噛むと痛い

抜歯

歯槽膿漏やむし歯が進行したり、歯の根が割れてしまったり、炎症を起こした場合などに抜歯をします。また、歯列矯正を行う際、歯を抜くこともあります。それだけでなく、親知らずが斜めに生えている、他の歯を押して痛みがあるなど、悪い影響を与えると判断された場合も抜歯の処置をします。

抜歯の方法や手術のスタイルはさまざまです。親知らずが痛むなどの症状がある際は一度ご相談ください。手術が必要な場合は連携施設へご紹介させていただきます。

顎関節症

顎関節症になると、顎の痛みや口が開けにくくなったり、口を開けるときや閉じるとき顎関節から音がするという症状がみられます。また、口だけでなく肩こりや、頭痛がする、耳の痛み、耳鳴りなど症状は全身にも及ぶことがあります。

当院では治療用のマウスピースで症状の軽減を図ります。口が開きにくい、痛みを感じるという場合は早めにご相談ください。

マウスピースは種類があるので、症状に合わせて提案させていただきます。

小児歯科

0歳~15歳までのお子様を対象とした歯科です。この時期は歯が生え変わるタイミングでもあり、口の中は終始変化しています。その変化に合わせた治療を行い、口の中の健康に対する意識を高めるため、適切な歯磨き指導をして予防を習慣づけることも大切です。

まだ上手に歯磨きができない小さなお子様には、フッ素を塗布する、歯の溝にシーラントを埋めるなどの方法で、むし歯になりにくい環境を作ってあげることもできます。

むし歯になりにくい口にするためには?

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、むし歯菌はいないと言われています。むし歯は感染症です。つまり、お口のスキンシップなどを通じて周囲の大人からお子様のお口にむし歯菌が移り、むし歯に感染してしまいます。
むし歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間です。
この1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間に、お子様と同じ箸やスプーンを共有しない、噛み与えをしない等のお口のスキンシップを控えることで、成長した時のむし歯の本数を少なくすることができます。

お子様の歯の健康のために意識すべき点

  • 甘いおやつから歯にやさしいキシリトールなどが入ったお菓子に変える
  • すぐに飲み込ませずによく噛んで食べさせる
  • 食べ終わった後は歯磨きをする
  • 歯を磨けない場合には口ゆすぎをする

お子様のむし歯予防のためにできること

  • 歯磨き指導
  • フッ素塗布
  • シーラント